ホーム環境への取組み > 低炭素社会
  • 小
  • 中
  • 大

低炭素社会

エネルギー消費量削減への取り組み

地球温暖化は、温室効果ガスの排出が原因となって起こります。低炭素とは、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素の排出を防ぐために、化石燃料への依存度を下げ、温室効果ガス(GHG:グリーンハウスガス)の排出を低減してゆく活動のことです。当社では2011年の東日本大震災後の電力不足を契機に、全国の本社・支店にて節電活動に取り組んでいます。2016年5月に閣議決定された地球温暖化対策計画を基準に、当社は温室効果ガスの削減目標として中期目標(2030年度削減目標)は2013年度比26.0%減、長期目標として2050年までに80%の削減を目指しています。


●本社・支店の電力使用量の推移 削減率 40%(2010年度比)






●本社・支店のGHG排出量の推移 削減率 40%(2010年度比)






●京急第1ビル 熱源改修工事・BEMS工事



設備概要

施工場所 東京都港区高輪4-10-18
設備概要 高効率冷温水発生機300RT×3台、空冷HPモジュールチラー300RT×1台
冷温水ポンプインバータ制御・冷却水ポンプインバータ制御
冷温水発生機は冷却水低温度仕様
中央監視更新BEMS仕様(熱源台数制御、冷温水・冷却水変流量制御、エネルギー管理システム導入)
補助金 平成14年度住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(NEDO)

システム構成

システム系統図
システム系統図

導入による効果

このシステムによる年間削減量は建物全体で
電気使用量:約15%削減(平成10~13年度平均基準比較で平成18年度実績)
ガス使用量:約22%削減(平成10~13年度平均基準比較で平成18年度実績)
電気二酸化炭素削減量:約537 t-CO2
ガス二酸化炭素削減量:約167t-CO2
※参考:東京電力(株):0.000339[t-CO2/kWh]より算出(平成18年度)
東京ガス(株):2.19kg-CO2/m3より算出

建物全体
高効率冷温水発生機
 
中央監視(BEMS)