東日本大震災の津波によって人が住まなくなった土地に、宮城県岩沼市の沿岸約10Kmをつなぐ6つの公園と園路が作られました。千年先まで子どもたちが笑顔で暮らせるよう願いを込めて「千年希望の丘」と名づけられたこの地は、大津波の痕跡や被災者の想いを後世に伝え、震災の記憶や教訓を発信するメモリアル公園と防災教育の場として活用されています。当社は「千年希望の丘サポーター」として、この地を応援しています。
6月29日、二野倉エリアにて(一社)千年希望の丘協会主催による育樹祭が開催されました。当社からは管理本部、品質管理・環境部、技術部より3名が参加。前日から降り始めた小雨の中、約300名の方々と共に、園路の雑草を刈り取り、植樹された木々の育樹活動を行いました。 | ![]() |
7月19日、当社創立50周年記念事業で植樹したエリアを中心に新入社員による育樹・補植活動が行われました。この活動は環境・防災研修の一環として毎年行っているもので、2019年度は160本程の苗木を1本づつ補植しました。当日の様子は、建設工業新聞にて紹介されました。 | ![]() |
9月7日、安全衛生環境協力会 東北支部有志による育樹活動が行われました。当日は支店長の指揮の下、東北支店や本社の有志、協力業者の方々やご家族の皆様と共に、一丸となって育樹活動にあたりました。 7月に新入社員が植え付けた苗木が順調に育つ様子も確認できました。 |
![]() |
4ヶ月にわたる新入社員研修では、社会人としての基礎知識や技術力の向上に加え、「現場での体験学習」を重要な項目として位置付けています。 震災がれきを用いて土台を築いた「千年希望の丘」で行うサポーター活動は、同期との共同作業を通じた連帯感の醸成と共に「生きた環境・防災活動」として、新入社員からも好評を得ています。 |
![]() |
東日本大震災の津波によって人が住まなくなった土地に、宮城県岩沼市の沿岸約10Kmをつなぐ6つの公園と園路が作られました。千年先まで子どもたちが笑顔で暮らせるよう願いを込めて「千年希望の丘」と名づけられたこの地は、大津波の痕跡や被災者の想いを後世に伝え、震災の記憶や教訓を発信するメモリアル公園と防災教育の場として活用されています。当社は「千年希望の丘サポーター」として、この地を応援しています。
本社・東京支店の所在地である新宿区では、毎年12月の早朝に駅周辺の一斉清掃活動「新宿年末クリーン大作戦」に参加しています。 日頃お世話になっている区民の皆様や来街者の方々が気持ちよく過ごしていただけるよう、駅周辺の清掃活動に取り組んでいます。 | ![]() |
JR千葉駅から中央公園近辺にオフィスを置く企業の皆様と共に、毎月1回、支店内でローテーションを組み順番で清掃活動に参加しています。当日は塚本大千葉ビルを中心に、路上や植え込みに捨てられたゴミの回収などを行い、地域の美化活動に貢献しています。 | ![]() |
毎月第2、第4金曜日の早朝、大成建設近畿支店の有志とともに、支店周辺の美化活動に参加しています。 毎回欠かさず参加できるよう、支店内でローテーションを組み、お互いにスケジュールを調整しながら取り組んでいます。 |
![]() |
神奈川支店の有志にて、走水伊勢町海岸一帯の清掃活動に参加。初夏の日差しが厳しい中、地元の小中学校や市民ボランティアなど70名を超える参加者と共に、海岸に流れ着いたゴミやペットボトルなどを拾い集めました。 | ![]() |
支店社員、協力業者のご家族および本社各本部の有志による、千年希望の丘育樹活動を9月に行いました。7月に新入社員の手で植えられた苗木の生育状況の確認や周辺環境の整備など、年間を通してこの地のサポーター活動を行っています。 | ![]() |
“KEEP CLEAN, KEEP GREEN.”を合言葉に、原宿表参道から発信された環境プロジェクト「green bird」に賛同。毎月第4火曜日に行われる名古屋駅周辺の清掃活動に参加しています。「きれいな街は、人の心もきれいにする」をモットーに、地元リーダーと共に活動しています。 | ![]() |
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク主催の全道一斉ごみ拾いイベントに参加。ごみ拾いから「地域の環境を大切にする心」を育み、つなぎ、よりよい北海道の環境を次世代に残していけるよう、支店の社員一丸となって頑張っています。 | ![]() |
広島をごみのないきれいな街にするために、地域に根付いた活動を目指し、支店周辺を中心とした清掃活動を行いました。支店長を中心に、地域貢献活動および環境保全活動として、今後も継続的に活動していく予定です。 | ![]() |
毎月第4日曜日の午前中に開催されているNPOふくおか湿地保全研究会主催の清掃・自然観察会に参加しています。渡り鳥の渡来地として鳥獣保護地区に指定されている多々良川の自然を守るため、海洋汚染の原因となるプラスチックごみを中心に収集しています。 | ![]() |
毎月第一木曜日の朝8時から、サンポート高松周辺や高松築港駅周辺を中心に沿道の住民、近隣事業所や市民ボランティアの方々と共に清掃活動を行っています。少しでも街をきれいにしたい、地域に恩返しがしたいという思いから、毎月欠かさず参加しています。 | ![]() |
自治会の呼びかけにより、近隣の環境保護のための清掃活動と街路樹や沿道の雑草除去を行いました。 業務終了時間の17時30分から1時間ほどかけ、大成グループ40名近くのボランティアメンバーと共に活動を行いました。 |
![]() |
埼玉県地域清掃活動団体登録制度(地域清掃気軽に登録制度)に登録し、支店周辺を中心とした清掃活動を行っています。 清掃活動を通じ、より良い地域環境づくりに貢献するため、積極的に取り組んでいます。 |
![]() |